2014年5月15日 第143回「今月の言葉」
●(1)小保方晴子さんの「論文盗用疑惑」問題で、「コピペ」という言葉を、私(藤森)は初めて知りました。
「コピペ」とは、「コピー&ペースト」の略で、「コピー&ペースト」とは、「複製・転写」(3月14日、夕刊フジ)なんですね。広辞苑によると、ペーストとは「材料をすりつぶし、柔らかく滑らかな状態に仕上げた食品」とあります。英語では「paste」で、同じ意味です。 私(藤森)のように本もあまり読まず、学問もあまりやってこなかった人間にとって、「コピペ」という言葉はとても魅力的です。インターネットには情報が満載な上に、簡単に転写できるので、幾つかを拾って(?)きて、自分なりの考えを少し混ぜると、簡単に、立派な論文(?)が出来上がります。 しかし、よくよく考えてみますと、「コピペ」とは大変な問題が含まれているように思えます。「コピペ」という言葉の意味を厳密に考えてみますと、無限大の問題が含まれているように思えます。 |
●(2)私たちが作る文章の中で、「コピペ」に絡まない文章がどのくらいあるでしょうか。例えば、地理や歴史を考えてみます。私たちが持っている知識や情報の、多分、全ては、地理の本や歴史の本から学んだり、仕入れたもののはずです。
例えば、<明治維新は1868年だ>と言いますが、私たちは、どうして1868年が明治維新だと言えるのでしょうか。それは何かの資料や本から学んだはずです。そうであるならば、<明治維新は1868年だ>という度に、例えば○○出版社の教科書から学んだというべきではないでしょうか? 例えば、<日本の水の豊さは世界一だ>ということは、井沢元彦氏の「逆説の日本史」(週刊ポスト)から私は学びました。とすると、私(藤森)にとって、「日本の水の豊さは世界一」だと何かで書いたり、話をする度に、これは井沢元彦氏からの情報だと言うべきではないのでしょうか? 私であれば、このホームページを作成するとき・・・・・有能な方であれば本を書くときなどに、「日本は世界一、水が豊かな国」であると書いたら、「コピペ」になるのではないでしょうか?「日本は世界一、水が豊かな国」であると書く度に、井沢元彦氏の説によれば・・・・・と書くべきではないでしょうか? 今は、水が豊富であるということだけを論じていますが、同様に、1868年の明治維新は・・・・・と書くときも、○○出版の◎◎先生の本によると・・・・・と書くべきではないのでしょうか? |
●(3)例えば、「集団的自衛権」の問題を考えてみます。
私(藤森)自身がそうですが、条文を読んだことがありませんし、また、読んでも理解が難しいです。単に、字面だけ読んで、日本語だけを理解するだけでは不十分なはずです。 私であれば、日ごろから信頼している専門家やジャーナリストがどう判断しているか、これを一つの判断材料にします。 集団的自衛権の問題は、機会ができたら、是非、論じてみたいと思っていますが、もし私が論じるとしたら、私が論じることの全ては、新聞や雑誌、週刊誌などから学んだことばかりです。 しかし、これは盗作にならないのだろうか? 今、資料が無いので適当な例がありませんが、例えば「フナッシー」であれば「フナッチー」くらいは工夫しているはずです。それと同様、メディアの情報を読み、それを頭の中でほんの少しシャッフルする・・・ほんの少し文言をいじくれば、自分独自の知識や情報らしく書ける程度の文才は、不肖ながら、この私にもあります。卒業論文のかなりの数は「コピペ」だそうですね。 しかし、どう考えても、あまり勉強もしていない私が、さも知っているとばかりに、集団的自衛権についてあれこれ書くのは、ささやかな良心ではありますが、心が痛みますし、これこそが「コピペ」ではないかと考えて、悩んでしまいます。私の基準では、「コピペ」というよりも「盗作」に思えてなりません。 そうかと言って、いろいろな資料を読み込んで、自分独自の考えを出すというのは、あまりの作業になってしまって、これは私の能力を超えてしまいます。 そして、ある時、どなたかに、私がHPで書いた文章は、だれそれが書いた文章にソックリだ、「盗作」ではないのか、「コピペ」ではないのかなどと言われることを空想すると、単なるマイナーHPではあっても、プライドがズタズタになってしまいます。 そういうことを真剣に考えてみますと、私の頭の中にある知識や情報の中で、「コピペ」でないものってどのくらい存在するのだろうか?と甚だ疑問に思えてきます。 |
●(4)地理や歴史的などの情報は、全て、どなたかが書いた歴史書や地図を参考にしています。
地理と言えば、NHKの大河ドラマ「黒田官兵衛」で、2~3週間前に、面白い場面がありました。宣教師が持ってきた地球儀を信長や家臣が見ている場面です。家臣が尋ねます。世界とか、日本はどれか? 丸い地球儀が世界全体ですと言われて、あまりにも小さいのに驚きます。それで日本はどれですか?え!こんなに小さい!・・・・・と、ただ、ただ、驚きますが、それが実感というものです。 私(藤森)自身、いまだに地球が丸いなどとは信じられません。 重力があるから落ちないことまでは分かるとして・・・でも、反対側の人たちが逆さまの姿勢にならないのは何故なんだろうか?丸い地球に、すべての国の人たちが、同時に立っているとしたら、上向きと下向きの人が存在するはずなのに、全員が上向きなのが不思議でなりません。 それを、私たちは納得していますが、それは何故なのでしょうか? 「コピペ」を厳密に考えてみますと、「コピペ」はしたくない。しかし、厳密に考えてみると、自分独自のアイデアはほとんど無い。それでも世の中のいろいろなことを考えたり、HPで意見を述べたりしたい欲望があります。 そこで私独自に考え出したアイデアが、心理学・心理療法にある「コラージュ法」です。 この「コラージュ法」を活用しますと、「コピペ」や「盗作」の心配が無い上に、お読みいただく方々には、私の偏見ではなく、正しい情報をしっかりお伝えできる大きなメリットがあります。 ただ一つ、難点があるのは、「コラージュ法」をご存じ無い方には、単なる切り貼りだけ・・・新聞などの記事を紹介しているだけのHPだとご批判を受けそうなことです。しかし、世の中の情報のほとんど全ては、多分、「コピペ」に近いのではないかと、密かに、私は思っています。 情報をどのように読み取り、自分の中で、どのように知識として蓄えていくか・・・これが肝心要ですが、これは「コピペ」そのものだと思っています。心理学・心理療法における「コラージュ法」も、クライエントの方が作成したコラージュから、何を読み取り、どのように対話するかが最大のポイントです。 「記者クラブ」で入手する情報は、ほとんどが、官僚が発表する、あるいは、手渡す資料で、それを基に報道しているはずですが、それは明示されていません。それを私は、正直に明示しているのだと思っています。 |
●(5)平成26年5月9日、東京新聞「画像切り貼り 他誌も指摘」
<理研「ネイチャー誌の掲載前」> 調査委は、ネイチャー誌に2013年3月に投稿する時点で、画像の切り貼りが問題であることを小保方氏は認識していたはずで、「切り貼りが故意だったことは明らか」と結論づけた。 不服申し立ての審査の中で判明した。サイエンスに投稿したのは2012年7月。掲載にはいたらなかったが、論文の査読者から「画像が切り貼りされている。異なる実験の画像の場合は、白い線を入れることになっている」と指摘を受けたという。 小保方氏は調査委に対し、査読者からのコメントは「精査しておらず、具体的な内容について認識はない」と回答した。サイエンスに投稿した論文の提出を求めたが、ネイチャー論文と趣旨が異なるので不服申し立ての審査には関係ない、として応じなかった。 ところが調査委が、共同研究者だった若山照彦山梨大教授にサイエンス論文の内容を確認したところ、ネイチャー論文とほぼ同じだったと判明。「査読者からのコメントについてまったく目を通していなかったとの説明に合理性はない」との見解をまとめた。 |
く文責:藤森弘司>
最近のコメント