2014年12月15日 第149回「今月の言葉」
●(1)今回は、交流分析の用語を詳しく解説します。今回の⑥ー③で前半を、後半を最終回に説明します。少々辛いですが、是非、熟読してください。
下記の<<< >>>内は、前回の⑥ー②を再掲載、下記の(2)は、前回ご紹介した専門用語の解説です。青い色が解説です。 <<<さて、上記のように、前回、「ラケット感情」とは「ニセの感情」であると説明しました。特にマイナスの感情の場合、私たちは、通常、本来の感情を味わわず、ニセの感情を味わっているものです。上記の例で説明しますと、<<<例えば女性が男性に侮辱されたとします(男性が女性に侮辱された場合でも結構です)。最近の女性のことは分かりませんが、昔ならば、多分、多くの女性が泣いたことと思います。「悔しい」と泣きながらハンカチを握り締める場面を想像してみてください。>>>こういう場合、本来は悔しいのですから「怒り」を出すべきですが、特に、日本という国は女性の怒りは非常に出しにくいものです。「怒り」を出せば嫌われたり、女のクセになどとヒンシュクを買いかねません。 例えば、梅雨のシトシト雨が降る家の中でボンヤリしていると「虚しさ」や「寂しさ」を・・・昔、私(藤森)は、よく味わいました。 一つ一つの状況に対してどのように感じるか、どのように受け止めるかはその人の自由であるにもかかわらず、私たちは、乳幼児時代の家庭環境の影響によって、固有の受け止め方をするクセがついているものです。 よくあることですが、カウンセリング中に「分からないこと」があった場合、「分かりません」とか、「教えてください」とか言えば済む単純なことであるにもかかわらず、「分かりません」と言うことに困難を極め、苦しんだり辛くなったりする方がとても多いです。 以上のことを前提にして、下記の専門的な解説をご覧下さい。 禅語にある次の言葉は、まさに「ラケット感情」から自由になることを意味していると、私(藤森)は解釈しています。 <「随処作主 立処皆真」・・・随処(ずいしょ)に主となれば 立処(りっしょ)皆真(みな・しん)なり>(臨済録) 自分の置かれた場所で、隙のないように精いっぱいやるなら、どこにあっても真実のいのちにめぐりあえる・・・というほどの意味です。よく主体性を持て!といわれますが、主体性を持つとは、随処に(どこにでも)自分を投入して惜しまぬ愛情だと思います。すると、随処に意味を発見できます。真実のいのちにめぐりあえるのです。そこに生きがいを感じます(「禅語百選」松原泰道著、祥伝社)。
ここでいう「随処(ずいしょ)に主」となるためには・・・逆に言えば、「随処(ずいしょ)に主」となれないのは、交流分析でいう「ラケット感情」のためであるというのが私(藤森)の考えです。 「ラケット感情」が邪魔をするために、私たちは「随処(ずいしょ)に主」となれないのです。 |
●(2)ラケット感情の定義を紹介します。以下の(3)~(7)は<「交流分析上級者講座」杉田峰康先生著、発行:自己回復総研>によります(下記の青色が私・藤森の解説です)。
<Ⅰ:ラケット> 1)ラケットとは ゲームとは、「こじれた人間関係」のことで、「夫婦」や「親子」の間で行なわれることが多い。また、苦手な相手とも行なわれるもので、こじれたパターンをくり返すものを「ゲーム」と呼びます。終わった時に、「ああ、またやっちゃった」と後悔するような交流を「ゲーム」と言い、ゲームの最後に味わう決まった嫌な感情を「ラケット」と言います。 B)幼時に、親の愛情を得る手段として形成された一種の条件反射で、その後の人生においても持続するもの その後の人生においても持続するもの 例えば、財布を落としたとします。ある人は「怒り」、また、ある人は「虚しい気持ち」を味わうかもしれません。本人は、財布を失くしたのだから当然の感情を味わっていると思っていますが、実は、多くの場合、幼時に形成された一種の条件反射で味わっているものです。 C)慢性化した、定型的な不快感情(グールディング) 慢性化した、定型的な不快感情とは、まさに、繰り返し、繰り返し味わう、ほぼ決まった種類の感情をします。仮に、虚しさが強い人は、どういうことがあっても、虚しさを味わってしまう強い傾向があります。 カムフラージュした人工的な感情とは、上述したように、過去・・・例えば、私が5歳の時に完成したある種の劣等感コンプレックスだとすると、今、ここで味わうべき感情ではありません。 そういう私の惨めな人生・・・と錯覚していた私の人生を克服してきたために、少しでも多くの方々に、これを理解していただき、より良い人生を生きていただきたいと念願しています。 何故ならば、その場、その場で、どのように受け止めるかは自分の自由ですから、「惨めさ」や「虚しさ」などを味わう必要が無くなりました。多くの場合、「ありがとう」で済ませられるようになりましたから、本当に楽になりました。「随処作主 立処皆真」 典型的な例は「ダイエット」です。ダイエットしたいという気持ちは、ラケット感情が投影している欲望であって、多くの場合、ダイエット願望の奥底にあるものは、本質的な「惨めさ」や「虚しさ」です。 その答えは簡単なことです。ダイエットをして、スマートな体になることが無意識の目的ではないからです。むしろ、無意識の目的に反するから成功しないのです。失敗しないと大変なことになるからです。つまり、ダイエットをするというバカバカしいことに、専門家までが必死に応援しています。 2)ラケットの性質 「精神生活の自由を奪っている」・・・自由に感じる「自由」を奪われています。 それは、この例で言えば、お母さんが無意識の世界に悲しいというラケット感情を抱えていて、それを子供に投影しています。子供に投影していますので、子供が自分の代わりに悲しさを味わってくれ、子供の悲しさを慰めることで、自分の悲しさを癒せる・・・本質的な癒しではないが、癒せる効果があります。そういう関係が出来上がると、子供はすぐに悲しそうな顔をするようになります。そうすると、お母さんはすぐにストローク(簡単に言えば、愛情)をくれます。「どうしたの?」と優しく触れ合ってくれます。 こういう関係が出来上がると、「悲しそうな顔」以外は、温かい触れ合いをしてもらえませんから、常に、悲しそうな顔をする子供の人間性が出来上がります。それでも、親子関係の時は良いのです。ひとまず、目的が叶えられますから。困るのは、魔術的に信じられていますから、親子以外の関係でも、やたらと悲しそうな顔をする人になってしまうことです。 分かりやすい例で言えば、あの課長は、あの社長はすぐに怒るなどというのはそうでしょう。「すぐに怒る」という「すぐに」は、ほぼ百パーセント、ラケット感情だと言って間違いありません。 韓国の航空会社の女性の副社長がピーナッツ事件を起こしましたが、あれもラケット感情です。つまり、あの場に相応しくない感情です。肩が触れた、足を踏まれた、何かを間違えたというだけで激怒するのも、間違いなくラケット感情です。 3)ラケットとストローク 4)ラケットはどのようにして身につくのか 5)TA(交流分析)におけるラケットの扱い方 ■ラケットとは・・・何かをした後でその人が常に感じる一定の不快な感情のことです。 ◎仕事で失敗したときに、あなたがよく感じる感情はどういうものか、下(■)から選んで○でかこんで下さい。これ以外にもあれば、下に書いて下さい。 ■リスト・・・・・怒り、混乱、恐怖、自己卑下、劣等感、傷心、憂うつ、ライバル意識、罪悪感、闘争心、イライラ、頑固(かたいじ)、優越感、恨み、不安、疑い、心配、孤独感、無力感、かんしゃく、むなしさ、あせり、憤り、落胆、緊張感、悲しみ、嫌悪感、あわれみ、疲労感、同情、絶望感、恋慕、見捨てられた気持ち、義務感 ◎人間関係でまずいことがあったとき、あなたが感じる感情はどういうものか、下(■)から選んで○で囲んで下さい。これ以外にあれば、下に書いて下さい。 ■リスト・・・・・怒り、混乱、恐怖、自己卑下、劣等感、傷心、憂うつ、ライバル意識、罪悪感、闘争心、イライラ、頑固(かたいじ)、優越感、恨み、不安、疑い、心配、孤独感、無力感、かんしゃく、むなしさ、あせり、憤り、落胆、緊張感、悲しみ、嫌悪感、あわれみ、疲労感、同情、絶望感、恋慕、見捨てられた気持ち、義務感 *あなたには、あなた特有の感情があります。この不快な結末感情(ラケット)がまずい人間関係を何度もくり返させているのです。 <後半は、次回の⑤ー④に続きます。辛くなるでしょうが、非常に大事なことですので、辛さに耐えて、熟読玩味され、より自由な精神生活を回復されることを祈ります> |
く文責:藤森弘司>
最近のコメント