2012年2月15日 第115回「今月の言葉」
●(1)私(藤森)にはオリンピックを目指すような選手は、ほとんど国家を挙げて、可能な限りの応援や援助がもらえる中で練習をしているというイメージがありました。
<第110回「逆説の心理学」「同一観と脱同一観⑤」>の中で紹介した荒川静香さんは、ご両親からの応援が凄く、毎年、1千万円もの経済援助があったようです。個人か、企業か、団体か、国の補助(海外遠征などはそうでしょう)かの違いはあっても、私の知る限り、一流の選手は、周囲からの莫大な経済援助があってオリンピックを目指しているように理解していました。 しかし、今から7年半前、マラソンの野口みずきさんの下記の新聞を見たとき、ビックリ仰天しました。今の日本で、こういう境遇の選手がいるのか!!!このような境遇の選手が、アテネオリンピックで金メダルを獲得。ただ、ただビックリして、その新聞記事を大切にしていました。 そして今年、私のバイブル、週刊ポストがやってくれました。野口みずきさんは、素晴しいご家族に恵まれていたのです。またまた、私の直感が動物的であることが証明されました。 とにもかくにも、下記の(2)(3)(4)を続けてお読みください。 |
●(2)平成16年8月24日、日刊ゲンダイ
<野口小柄(1メートル50)な26歳の知られざる経歴と波乱のマラソン人生とは> <兄姉の助言でやっと高校進学> 宇治山田商では2度のインターハイ出場を果たし、96年アトランタ五輪のマラソン代表に選ばれた真木和にあこがれ99年にワコールへ入社。ところが、その翌年に慕っていた藤田信之監督が会社側と指導方針をめぐって対立、解任された。監督が退社すると野口も後を追った。 <失業保険で食いつなぎ“貧乏練習”> 退社後は、同様にワコールを退社した先輩の真木らと5人の共同生活を送ったが、稼ぎはなく、失業保険で食いつなぎながらの“貧乏練習”を続けた。 数々の逆境をものともせずに勝ち得た金メダル。野口を見守り続けた周囲の喜びも格別だったはずだ。 |
●(3)平成19年11月19日、読売新聞「東京国際女子マラソン」
<野口 進化のスパート> 大会記録を8年ぶりに更新する2時間21分37秒で優勝した野口みずき(シスメックス)が、北京五輪代表切符をほぼ手中にした。従来の大会記録は1999年に山口衛里(天満屋)が作った2時間22分12秒。野口は2005年9月のベルリン以来2年2ヶ月ぶりのレースで、マラソンは6大会で5勝目となった。 <8年ぶり大会新> レースは16キロ付近で野口、前日本記録保持者の渋井陽子(三井住友海上)、コスゲイ(ケニア)の3人に絞られた。野口は前半、向かい風もあって自重したが、追い風となった折り返し地点からペースアップ。36キロ過ぎにコスゲイを振り切り、2位以下に2分近い大差をつけた。渋井は30キロ手前で失速して7位。前回2位の尾崎明実(セカンドウィンドAC)が日本人2番手の4位となった。五輪代表は来年3月に発表される。 <35キロからの坂 一気に> 渋井には一瞬のスキさえ与えず、食い下がるコスゲイも一蹴した。大会新に加え、日本選手では初の大阪、名古屋と合わせた3大大会制覇。「目標が達成出来て良かった」と笑顔で話す姿に、圧倒的な存在感が漂う。 35キロ付近から、高低差25メートルの坂が待つ東京で35~40キロの5キロを16分台(56秒)でカバー、残り2・195キロを7分13秒と男子並みのスピードで走り、後半のハーフは前半より約1分上回った。 近年の国内大会で、これほど鮮やかに、速さと強さを見せつけた女子選手はいない。藤田監督が「進化している」と評価した快走は、2度の故障後、地道に取り組んできたフォーム修正の成果だろう。 野口は、疲れると左足の筋力が落ち、体の左右のバランスが崩れる癖がある。その弱点を補うため、軽い負荷ながら回数と種類を増やすなど、筋肉の持久力をつける練習を行なってきた。ほぼ毎日、継続してきた成果が、長年見慣れている監督でさえ、「まろやかになった」という変身ぶりに表れた。以前より強さと安定感が増したストライド走法が、この日の好結果につながった。 アテネ直後から描いていた五輪V2へ、大きな一歩を刻み、野口は「走れない時があったからこそ今がある」と手応えを語った。ただし「強い相手と戦うためには今まで以上の練習が必要」と付け加えることも忘れなかった。尽きることのない向上心が、野口の最大の強みでもある(新宮広万) <五輪出場へ 記録、実績とも十分> アテネ五輪金メダリストで日本記録を持つエース野口が、前半に強い向かい風が吹き、20キロ地点で22・5度まで気温の上がった悪条件下、大会新で優勝。登りを含む35キロからの5キロは16分台でカバーし、2時間21分37秒は、自身が記録の出やすい大阪で作った日本人国内最高に、あと19秒と迫る快記録だった。記録、内容、実績とも文句なしで、野口が北京五輪代表をほぼ確実にしたのは間違いない。既に大阪世界陸上銅の土佐礼子(三井住友海上)が五輪代表に内定。今後の選考会は1月の大阪、3月の名古屋の2大会となった。 シドニー五輪金の高橋尚子(ファイテン)、ハーフマラソン日本記録保持者の福士加代子(ワコール)、アテネ五輪7位の坂本直子(天満屋)など、いずれかに出場を検討する選手には、残りの五輪出場枠が「1」の状況になった可能性が、限りなく高まった。(近藤雄二) <満足している> コスゲイ「38キロまでは、野口と素晴しいレースができた。彼女のおかげでいい結果を残すことができ、満足している」 |
●(4)平成24年2月10日、週刊ポスト「特別読物」(柳川悠二・ノンフィクションライター)
<大阪国際女子マラソン欠場・・・それでも走り続ける彼女の「原点」> <野口みずき(33)「父と母への42.195km」> 走った距離は裏切らない。野口みずきの口癖である。彼女が踏みしめてきたこれまでの“道”は平坦ではなかった。連覇を狙った北京五輪では、レース直前に左太ももの肉離れで欠場。一昨年の暮れ、左足首を疲労骨折。そして1月29日の大阪国際女子マラソンでは、またも左太ももの炎症で出場を辞退した。繰り返される悲劇・・・しかしそれでも野口はロンドン五輪を目指し、走り続ける。その原動力とは何なのか。ノンフィクションライター・柳川悠二氏が実父、恩師らへの取材を経てマラソン会の女王の深淵を辿る。 <靄の中を走っている感じ> しかし、今となってみれば、彼女の言葉はこの事態を予見していたのかもしれない。 歴史は繰り返す。これでもかというように、野口を追い詰める。そして彼女はいまだ深い靄の中にいる。 三重県伊勢市に暮らす稔と春子にとっては結婚後初めての海外旅行だった。金メダルの瞬間を見届けることはできなかったが「無事に帰ってきてくれたのだから十分」というのが、偽らざる本音だった。 極めつきは、北京五輪のレース直前に発売された写真週刊誌の記事だった。春子の前夫が某県で再婚相手と暮らしており、野口は稔の子ではなく前夫の子だという記事を掲載したのだ。 以来、両親が口を閉ざすのはもちろんのこと、野口がインタビューなどで伊勢時代のことを語ることはなくなった。そして繰り返しこう話すのである。 野口の才能を開花させた藤田はかつて、アエラ誌のインタビューで野口のことを次のように話している。 私は彼女の走りのルーツを探るべく、昨年1月に伊勢を歩き、ついには名古屋に単身赴任中の稔と会うことができた。その時、彼が発した一言は今も脳裏に焼き付いている。 <ハナミズキになぞらえた理由> 「みずきは間違いなく私の子供です。ただし女房の離婚はまだ成立しておらず、正式には入籍していませんでした。女房と結婚したのは、アテネオリンピックの直前です。パスポートを取得する必要がありましたから。私が春子と一緒になることは、当時、私の親族に反対されました。それに、住んでいた横浜の街は、どうも治安が悪くてね……。ならば知ってる人が誰もいない土地に行こうと思ったのです」 「着の身着のまま伊勢にやってきたようなものですから、家具もほとんどなかった。伊勢に来てまず、子供たちのためにカラーテレビを一台買いました。子供たちに寂しい思いだけはさせたくなかったのです。2万円でしたが、私は一括で払うことができず、2回払いにしてもらいました」 野口の「みずき」という名前が落葉高木の「ハナミズキ」に由来するというエピソードはあまりに有名だろう。しかし、この命名に稔の深い想いが込められていることは知られていない。 「アメリカという国には、様々な人種がいて、肌の色が異なる人々が一つにまとまって国家を築いている。私たち家族も、たとえ父親が違っても、一つの家族として兄妹や姉妹が仲良く、つながりを大事にしながら幸せに暮らしたい。そういう父としての願いをハナミズキになぞらえて、ひらがなで『みずき』と名付けたんです」 野口は友達と外で遊ぶことが大好きな活発少女だった。自転車が買ってもらえなかったために、自転車に乗る友達のあとをいつも走ってついて回った。稔はパチンコ店を転々として収入を得ていたが、困窮した状況は続いていた。子供たちの誕生日も祝ってあげたことがない。妻が入院した際には、病院までのタクシー代が払えず、往復4時間を徒歩で見舞っていた。タクシー代を使えば、その日の食事代が消えていく。母の不在時は長女が食事を作っていた。 「みずきも幼少の頃から経済状況を理解していたと思います。家族が協力し合わないと生きていけないと分かっていた。欲しいものがあっても、絶対にねだらなかったし、わがままもほとんど言ったことがなかった」 「あの子は走ることが大好きだったし、負けず嫌いだった。私も昔、足が速かったんです。静岡にいた頃は、よく雀を追いかけて捕まえていました。河岸に止まっている雀を追うと、当然逃げます。でも遠くには行かず、離れたところにまた止まる。それを再び追うわけですが、何度も繰り返すうちに雀の方が先に疲れ切ってしまう。そこを捕まえるんです。友人は雀を焼いて食べていましたよ(笑)。シューズもろくに買ってあげられない父親でしたが、あの子は先輩のお古をもらって、走り続けました」 <間違いなく強くなる> 「私が泥棒してまでお金を作って、学校に行かせたところで何もなりませんよね。すごい大学を出て、社会人になっても何もできない人がいる。中学しか出ていなくても、立派な社会人になっている人もいる。世間体は気になるかもしれませんが、自分の子供たちなら中卒でも立派な社会人になってくれるんじゃないかと思ったのです」 しかし、野口の姉兄が父にこう嘆願する。 「驚きました。3000メートル走だったのですが、みずきは周回遅れの走者を作って優勝したんです。我が娘ながら、かっこよかった。足の運びが美しかった。上の子の言葉と、みずきの活躍を見たことで、高校に行かせることにしたんです」 野口が走り続けるためには、家族の犠牲が必要だった。だからこそ、野口は大会で好結果を残すことで、家族を喜ばせようとした。自分にできることは、それしかないと考えていた。今も変わらず彼女が走る理由だ。野口は背中を家族に押されながら、三重の名門陸上部のある県立宇治山田商業高校に推薦入学を決めた。 「明るく、ケロケロっとした子でした。入学時点では2000メートルで県で入賞圏内ぐらいの実力で、最初からずば抜けていたわけではなかった。ただし、長距離選手としての足捌きが理想的だった。足捌きというのは、地面への足裏の接地の仕方と、地面の蹴り方ですね。当時、部員は100人ぐらいいましたが、そういう足の運びをしている選手というのは彼女ぐらいのものだし、日本選手権に出場する選手を見てもそうそういない。間違いなく強くなるとは思いました」 同校では、朝と夕方の二部練習が基本で、朝練が始まる7時半には、必ず野口はグラウンドに出て走っていた。そして練習中に低血糖で倒れることもあった。 <オリンピックに行けなくていい> その時、野口は涙ながらに稔へこう告げたという。 野口が北京五輪の直前、左足付け根部分の故障によって出場を断念せざるを得なくなったのは、代わりの選手を用意できないタイミングだった。そのため野口とシスメックスの監督・コーチ陣には批判が集まった。その時稔は、円谷幸吉のことが頭をよぎった。 円谷幸吉とは、東京五輪の男子マラソンで銅メダルを獲得し、そののち「もうすっかり疲れ切ってしまって走れません」という遺書を残して自死したランナーだ。 「あの子は、金メダルを目標に走ってきたわけではない。ただ単純に走ることが好きだということと、支えてくれる監督やコーチ、会社のみなさんを喜ばせたいという一心だったんです。ケガは自分のせいなのに、藤田監督や廣瀬コーチのせいのように言われることが耐えられなかったはずなんです。その時ばかりは私も『もう普通の子になって、うちに帰ってこい。お母さんの胸に飛び込め』という言葉が出かかりました」 稔に対しては、何度か取材を行ったが、いつも話の途中であるにもかかわらず、「もうよろしいですか?」と突然席を立ち、立ち去っていく。一度に胸襟を開く時間を決めていて、その時間に達すると心をシャットダウンするかのようだった。 大阪国際マラソンの欠場が報じられる直前、稔は私にこう話していた。 五輪出場権獲得への道は、3月11日の名古屋ウィメンズが残されている。ケガについて孤高のランナーは軽症を強調し「私は諦めません!」と気丈夫を装っているが、名古屋のスタートラインには立つことはできるだろうか。 |
●(5)私(藤森)はお父さんのお気持ちが痛いほどわかります。
が、私の「職業病」が僭越なことを申し上げる失礼を許していただきます。 ご両親もご兄姉もすばらしい方々です。親が違うということは、日本のような文化的社会では一般に「複雑な家庭」と言われています。ましてや籍も入れず、長い年月が過ぎている家庭では、一般に、いろいろな問題(ゴタゴタ)が起きるものです。 しかし、駆け落ちまでしたご夫婦の複雑な家庭のお子さんたちが・・・・・ <<<しかし、野口の姉兄が父にこう嘆願する。 お姉さんやお兄さんがこのように素晴しいということは、お父さん、お母さんの育児が素晴しかったからです。 <<<その時、野口は涙ながらに稔へこう告げたという。 世の中の報道が間違っているのです。 瓦はいくら磨いても「ダイヤモンド」にはなりません。駆け落ちとか、経済的なことはともかく、「恥部」のような人間から「美しいお子さん」は育ちません。昔を問えば、私(藤森)こそ「恥部の塊」です。 野口みずきさん、3月のオリンピック予選はともかく、そしてオリンピック出場はともかく、メダルはともかく・・・・・人生をより良く生きられることを祈っています。 |
く文責:藤森弘司>
最近のコメント