2012年1月15日 第114回「今月の言葉」
知足観(7)

●(1)下記の小学生の作文、ただ、ただ、ありがたいような、何か妙なことですが、申し訳ないような、いや、「もったいない」ような不思議な感動を体験しました。今の政治が・・・・・などというのも穢れる、とても、とても、ありがたい作文を読ませていただきました。

 子どもってどうしてこんなにすばらしいのだろう!

 ありがたくて・・・・・もったいなくて・・・・・

●(2)平成23年12月24日、週刊ポスト「ニュースを見に行く!現場の磁力」(山藤章一郎と本誌取材班)

 <広島市 読んだら思わず涙する「お父さんのおべんとうばこ」>

 <おとうさんのかわりに、おかあさんといもうとをまもっていきます>

 「いつもありがとう」作文コンクールに寄せられた子どもたちの声と、野村元監督のみつけた言葉。

 6歳の男児が殴られたりけられたりして、鎖骨骨折などの重傷を負った。加害者は、母親の交際相手、27歳、無職の男。暴行場面に、母親も同席していた。
 生後6か月の女児は、泣きやまない。いらだった36歳の母親にはげしく揺さぶられて外傷性硬膜下出血で死亡した。
 5歳の女児は、24歳の母親と26歳の義理の父の暴行で、意識不明の重体になった。

 「夕飯の食べ方が早いので腹が立った。お仕置き部屋と呼んでいる6畳間で、約1時間、背負い投げや、頭から落とす暴行を加えた。
 いびきをかき、けいれんし始めた。これまでもしつけの延長で殴っていた」と母親は供述した。
 母親は率先してお仕置き部屋で、虐待を繰りかえしていた。

 子どもたちの悲惨があとを絶たない。全国の児童相談所が対応した<児童虐待相談>は平成21年度、4万4210件におよんだと、厚労省は発表した。8年前の12年度は、1万7725件だった。
 急激に増えている<児童虐待>は、連日の報道をにぎわす。

 そのなかで久しぶりに、「家族の絆」「父や母と子の強い愛情」を示す心温かい記事があった。
 朝日学生新聞社が主催し、シナネングループが共催する「いつもありがとう作文コンクール」(第4回 後援=文部科学省・朝日新聞社)の最優秀作品を紹介する朝日新聞(12月3日)の記事である。

 応募総数3万3421点。
 そのうちの、27歳で亡くなった父に贈る作文。
 まずは、以下、全文。

 広島県広島市立中島小学校1年
 片山悠貴徳(ゆきのり)くん。7歳。

 『ぼくとお父さんのおべんとうばこ』

 おとうさんがびょうきでなくなってから三年、ぼくは小学一年生になりました。
 おとうさんにほうこくがあります。きっとみてくれているとおもうけど、ぼくはおとうさんのおべんとうばこをかりました。
 ぼくは、きのうのことをおもいだすたびにむねがドキドキします。
 ぼくのおべんとうばことはしがあたって、すてきなおとがきこえました。きのうのおべんとうは、とくべつでした。まだ十じだというのに、おべんとうのことばかりかんがえてしまいました。

 なぜきのうのおべんとうがとくべつかというと、それはおとうさんのおべんとうばこをはじめてつかったからです。おとうさんがいなくなって、ぼくはとてもさみしくて、かなしかったです。
 おとうさんのおしごとはてんぷらやさんでした。おとうさんのあげたてんぷらはせかい一おいしかったです。ぼくがたべにいくと、いつもこっそり、ぼくだけにぼくの大すきなエビのてんぷらをたくさんあげてくれました。そんなとき、ぼくはなんだかぼくだけがとくべつなきがして、とてもうれしかったです。あれからたくさんたべて、空手もがんばっているので、いままでつかっていたおべんとうばこではたりなくなってきました。

 「大きいおべんとうにしてほしい。」とぼくがいうと、おかあさんがとだなのおくから、おとうさんがいつもしごとのときにもっていっていたおべんとうばこを出してきてくれました。
 「ちょっとゆうくんには大きすぎるけど、たべれるかな。」といいました。
 でもぼくはおとうさんのおべんとうばこをつかわせてもらうことになったのです。
 そして、あさからまちにまったおべんとうのじかん。ぼくはぜんぶたべることができました。

 たべたらなんだかおとうさんみたいに、つよくてやさしい人になれたきがして、おとうさんにあいたくなりました。

 いまおもいだしてもドキドキするくらいうれしくておいしいとくべつなおべんとうでした。

 もし、かみさまにおねがいできるなら、もういちどおとうさんと、おかあさんとぼくといもうととみんなでくらしたいです。でもおとうさんは、いつも空の上からぼくたちをみまもってくれています。
 おとうさんがいなくて、さみしいけれど、ぼくがかぞくの中で一人の男の子だから、おとうさんのかわりに、おかあさんといもうとをまもっていきます。おとうさんのおべんとうばこでしっかりごはんをたべてもっともっとつよくて、やさしい男の子になります。
 おとうさん、おべんとうばこをかしてくれて、ありがとうございます。

 仏壇の遺影の前で
3時間かけて書いた


「受賞がインターネットなどで取り上げられ、話そのものがどんどん大きくなって、取材が殺到しています。しかし、息子の将来にプレッシャーがかかることがあっても困りますので、すべての取材を断らせていただいています」
 悠貴徳くんのお母さんの取材を丁重にことわる返事である。

 殺伐とした世情に多くのメディアが心を揺すられたということか。
 お父さんは、広島市内繁華街のてんぷら店Tから自宅に帰り、心臓発作を起こして死亡した。
 前夜、店を出るとき「おかげさまで今日も忙しかった。明日は休み。またあさってがんばりましょう」と言い残していた。
 悠貴徳くんはこの作文を仏壇の遺影の前で、3時間かけて書いたという。

 ほかにも受賞した作品があった。主催者の掲載許可のもと、ことに<父と子の愛情、絆>を書いた子どもたちの心情をよく表している作品を以下に転載する。

 福岡県宗像市立日の里西小学校六年
 近藤宥祈(ゆうき)くん

 『ぼくのお父さん』

 ぼくのお父さんは、まだ二十五歳です。なんでこんなに若いかというと、実はぼくとは血がつながっていません。今から五年前にぼくのお母さんと結こんして、二十歳の若さでぼく達兄弟三人のお父さんになってくれました。そして、二人の妹ができ、今では五人の子を持つお父さんです。

 今の世の中、ぼく達家族のようなステップファミリーのぎゃくたいなどの事けんが多いことと、五人兄弟ということで好奇の目でみられがちですが、ぼくのお父さんは若いのに本当によくがんばってくれています。

 お母さんが、五人目の妹を出産して入院している約一週間、仕事を休んでぼく達の面どうを見てくれました。お父さんの作ってくれた料理はとてもおいしかったです。お父さんが、がんばって家事やぼく達の面どうを見てくれたので、一週間何不自由なく過ごす事ができました。
 お父さんが若いおかげで、ゲームなどの話が合います。まるでお兄ちゃんのようで、一しょにいると楽しいです。
 将来、ぼくが成人したら、一しょにお酒を飲みにいこうと約束しています。ぼくはその日が来るのが、とても楽しみです。
 怒らせると、とてもこわいお父さんですが、ぼく達の事を本当の子供以上に色々考えてくれる、とても優しいお父さんです。お父さんとお母さんが結こんしてくれたおかげで、かわいい二人の妹もできました。

 ぼくにとってお父さんは、血はつながっていないけど、ぼくの大切な大好きなお父さんです。

 お父さん、いつも朝早くから夜遅くまでお仕事がんばってくれてありがとう。若くてかっこいいお父さんはぼくの自まんのお父さんです。早く一しょにお酒を飲みに行こうね。あともう一つ、いつもお母さんと仲の良いお父さん!! いつまでもお母さんと仲良くして、お母さんを幸せにしてあげてください。

 「お前たちがお父さんの宝物だ」

愛媛県伊予市立郡中学校 六年
 藤井華純

 『父のおみやげ』

 「ただいま。」げんかんで声がすると、ドアのかぎを開けるのが私の役目。真っ黒な父の顔が少し笑顔になる。「はい、おみやげ。」夏になるといつもこのおみやげがある。スーパーのふくろをポンッとわたされる。わかってはいるが、少し期待してのぞいてみる。「うえー。」鼻をつくような目にしみるにおい。そんな私の顔を見て、少しほこらしげな顔をする父。やっぱりかと思いながら、そのおみやげを洗たく機の中に放りこむ。実は、そのおみやげというのは、汗かきな父が仕事中、何度も着がえたシャツや汗をふいたタオルたちなのだ。父の仕事は建設業。真夏の炎天下では、体感温度は三十五度以上にもなるだろう。そんな中で一日働いたあかしのおみやげだ。しかし、私はそれをわたされるといつもふきげんになってしまう。おつかれ様っと言う前に鼻をつまんでしまう。それでも父はやっぱり笑顔のまま、暑い暑いと子供のようにせんぷう機を占領してしまう。「かすみちゃん、ビール。」と、ふきげんな顔をしている私にニコニコ顔で注文してくる。その笑顔に負けて、ビールをとりに行くはめになる。父は一気に飲みほすと、大きな手で私の頭をなでてくれる。とても大きな手、毛ガニみたいな手。ふと、父の手をみると、節が太くて、小さな傷がたくさんある。その中で私が一番おどろいたのは、つめが割れたり、そりくり返っていたことだ。きっと、この大きな手で重い物を持ったり、小さなきずを直したりして一日中働いているのだろう。「そのつめ、痛くない?」と、私が聞くと、「痛くはないけど、不格好だね」と、もう一本ビールをのんでいる。

 私は本当は知っているんだ。つめだけではなく、腰も、うでも、ひざも、いろんな所が痛いと母にしっぷをはってもらっている父の姿を。

でも、私の前では弱音をはかない。「お前たちがお父さんの宝物だ」と言って、つかれていても笑顔でだきしめてくれる。父が暑い日も、寒い日もがんばって仕事をしてくれるから、私たちは何不自由なく生活できているんだと思う。

 ありがとうと面と向って言うのは、なんとなく照れくさいから、五年後も、十年後も、洗たく機までおみやげをはこぶよ。感謝をこめて。

 話は逸れる。
 『野村の実践「論語」』という本(小学館)がいま爆発的に売れている。
 野村克也・元監督の言葉の数々が「論語」とひびきあって、子や家族、師、組織とどう絆を結ぶべきか熱く説いている。<阪神の謎>から<マー君の教育の失敗>まで、『論語』に添って精解する。

 どの章にも通ずるキーワードは「感謝」である。
 野村氏は、いきなりこの現代『論語』を生んだのではない。
 数多くある野村本の最高作といわれて50万部を超えた『野村ノート』(小学館文庫)で耕し、思考したことが、いわば実となってこの『論語』になった。

 その『野村ノート』の冒頭はある社会活動家の言葉を伝えている。
 監督は、ヤクルトの二軍グラウンドロッカーに貼ってある紙に、この言葉を見つけた。
 本誌でも、すでに幾度か紹介したが、子どもたちの親に対する「いつもありがとう」の声に、われわれ大人はこの言葉で自戒する。

 「おかげさまで」

 夏がくると冬がいいという、冬になると夏がいいという
 太ると痩せたいという、痩せると太りたいという
 忙しいと閑になりたいという、閑になると忙しい方がいいという

 自分に都合のいい人は善い人だと誉め、自分に都合が悪くなると悪い人だと貶す
 借りた傘も雨があがれば邪魔になる
 金をもてば古びた女房が邪魔になる、所帯をもてば親さえも邪魔になる

 衣食住は昔に比べりゃ天国だが、上を見て不平不満に明け暮れ、隣を見ては愚痴ばかり
 どうして自分を見つめないか、静かに考えてみるがいい
 いったい自分とは何なのか

 親のおかげ、先生のおかげ、世間様のおかげの塊が自分ではないのか
 つまらぬ自我妄執を捨てて、得手勝手を慎んだら世の中はきっと明るくなるだろう
 おれがおれがを捨てて、おかげさまおかげさまでと暮らしたい

 さらにひとつ逸れる
 JAL再生を託され会長を務めている京セラ創始者の稲盛和夫氏の言葉。
 『生き方』(サンマーク出版)より。

 <禍福はあざなえる縄のごとし――よいことと悪いことが織りなされていくのが人生というものです><よいにつけ悪いにつけ、照る日も曇る日も変わらず感謝の念を持って生きること>
 <必要なのは何があっても感謝の念を持つのだと理性にインプットしてしまうことです><困難があれば成長させてくれる機会を与えてくれてありがとうと感謝し、幸運にめぐまれたなら、なおさらありがたい、もったいないと感謝する>

 小学生の作文に学ぶことはたくさんある。

く文責:藤森弘司>

言葉TOPへ