2011年1月15日 第102回「今月の言葉」
③
●(1)第100回の「①」の下記の部分を再録します。
<<<●(2)さて、タイトルの「同一観」「脱同一観」は、「サイコシンセシス(精神統合)」という心理学の重要な用語です。「サイコシンセシス(精神統合)」を学ぶ方の、多分、ほとんど全ての方々は、「同一化」「脱同一化」という用語で学ぶはずです(翻訳の本が「化」であるため)。 この「化」を「観」に変えた業績はとてつもないものがあります。「化」はそれと一体になることですが、「観」は、そのように「観る」ことを意味します。この差は、とてつもないものがあります。とてつもない、というよりも「正」と「邪」ほどの違いがあります。 日本の過干渉・過保護が過ぎる育児・・・・・「化」になっていることからくる歪みは、最終局面に至っているのではないかと思えるほど、育児の歪みがひどくなっています。 これを説明するために、週刊ポストで連載している井沢元彦氏の「親アイヌ派の『同化』政策がアイヌ文化を破壊した皮肉」<第101回「②」の(3)をご参照>を前回、ご紹介しました。 ●(2)それでは、なぜ、育児を間違えてしまうのでしょうか?それは、 <<<文明開化の流れの中、明治政府は、日本全土の「陋習(ろうしゅう)」を廃止していく。そこでは、民族性の異なるアイヌの文化の独自性は留意されず、「陋習」などとみなされて制限あるいは禁止されていった。>>> これと同様の考え方が親の側にあるからです。 ●(3)つまり、「同一化」とは、それと「一体化」することを意味します。二つのモノが「一体化」するということは、どちらかが「消滅」を意味します。アイヌの文化が消滅するように、育児のときに、親の側(ひとまず母親とします)が愛する(溺愛する)が故に、正しいと思う自分のやり方を通す(強制する)ことになります。 ●(4)これに対して、「同一観」とは、そのように「見做す」ことを意味します。親の「感性」で、赤ちゃんが泣いているのは「お腹が空いたのかな?」とか、「オムツが濡れたのかな?」とか、はたまた、「眠いのかな?」と我がことのように、子供の気持ちにフォーカスしてより良く理解しようとする「心理・心境」と言えば良いかもしれません。 例えば、「お腹が空いたのかな?」と思ってオッパイを上げようとしたが飲もうとしない場合、「眠いのかな?」と柔軟に対応できますが、「同一化」の場合は、オッパイを飲もうとせずにグズる赤ちゃんを、思い通りにならない厄介な子のようなイライラ感が起きやすくなります。何故ならば、「同一化」の場合は、善意で出発していますが、自分の思い通りにしようとする強い傾向があるから、思い通りにならない赤ちゃんに対して、ついつい、イライラしてしまいます。 |
●(5)さて、「同一化」か「同一観」かの違いはさておき、乳幼児、特に「乳児」の場合は、泣くこと以外、通信の手段を持っていません。そのために、親の「感性」、つまり、「同一化」なり「同一観」なりの能力がとても強く要求されます。この時期は、「同一化」でも「同一観」でも構いませんので、乳児の要求にいかに適切に応えるか、これが非常に重要です。 「同一化」と「同一観」の違いの重要性は、大体、3歳くらいからです。それまでは、どちらでもひとまず構いませんが、乳児が生きるうえで必要な要求にいかに適切に応えるかが求められます。 数十年前までは、乳児のこの要求に応えることは日本人は本能的にうまかったように思います。何故ならば、国中が貧しかったので、とにもかくにも命を大事にしたことと、子供の数が多かったために、子供への過干渉が拡散されたこと、さらには「カラオケ」や「ディスコ」や「ゲーム」やいろいろな遊びが豊富でなかったこと、さらには、洗濯機や冷蔵庫などの文明の機器もなかったために、育児が相対的に楽だった・・・・・つまり、洗濯をするのも、ご飯を炊くのも、風呂を沸かすのも、何もかもが大変な作業だったために、育児が今よりも際立って大変だという印象が薄かったのではないかと思います。 日常の作業が大変だったころは、日々の大変な作業の中に「育児」が組み込まれていて、育児が際立って大変ではなかったものと思います。しかし、電化製品が自由に利用できるようになってくると、「育児」だけが際立って大変な作業になってきました。 その上、思い通りにならないイライラ感・・・・・炊飯器ならば、機械が勝手に、そして思い通りに炊飯してくれます。洗濯機も、洗濯物を放り込んでスイッチを入れれば、誰がやっても、同じようにキレイに洗濯してくれます。自動車もおなじです。一週間分の食料を冷蔵庫に入れておけば、いつでも自由に料理して、空腹を満たすことができるようになりました。 このように何もかも、お金さえあれば、自分の思う通りにうまく事が運ぶようになりました。 ●(6)さて、乳児の段階は、「同一化」でも「同一観」でも構いません。とにもかくにも、赤ちゃんが要求するものを可能な限り適時、適切に対応することです。現代の大きな問題は、「同一化」なり「同一観」なりの能力が極端に落ちてしまったことが大問題だと思います。 さて、乳児の段階は「同一化」でも「同一観」でも、どちらでも構いませんが、2歳、3歳ころから、この両者の違いが大問題になってきます。 先ほども述べましたが、「同一化」して育てた乳児から幼児になるにつれて、少しずつ距離を置きながら「育児」をしていくことが重要です。しかし、言うは易く、これは困難を極めますが、今の日本は、これよりもさらに「重症化」して、十分な「同一化」・・・・・つまり、乳児の要求をそれなりに満たさずに「育児」がなされていることです。 |
く文責:藤森弘司>
最近のコメント