「しのそうぎょうにおよばざれども、もこをしんじゅつとするなり」2003年3月 第7回 今月の言葉
師の操行におよばざれども慕古を心術とするなり |
●横浜市港南区の「貞昌院」というお寺に掲示されていたものを、亀野住職のご好意で、資料をいただきました。それを基に、述べさせていただきます。
●道元(どうげん)禅師(ぜんじ)が、中国の趙州(じょうしゅう)禅師の故事に想いを馳せて、感想と説法をまとめた「正法眼蔵栢樹子(しょうぼうげんぞうはくじゅし)」の文中のことばです。 趙州禅師は唐の時代の人で、当時としてはかなりの高齢の61歳で出家されました。そして、ひたすら真実の道を求めて旅する中、師匠となる南泉(なんせん)禅師にめぐり合い、お釈迦様から37代目の法を継がれました。 その修行生活は、木の実を拾って食べるほど窮乏したそうですが、修行に対しては厳格で、僅かな時間も無駄にしないで坐禅に励まれ、多くの門弟を育てました。 ●私は、この言葉に接することができて救われました。私自身は、多少の経験はありますが、気持ちばかりで怠け者の毎日を過ごしています。そして、年ばかりが加わって、もうすぐ「還暦」を迎えるまでになってしまいました。未熟な自分に、反省というよりも「後悔」に近い毎日です。 |
(文責:藤森弘司)
最近のコメント