2011年1月1日 第32回「トピックス」
●(1)地球温暖化にしても、リサイクル・・・発泡スチロール、ペットボトルなどのリサイクル活動なども、新型インフルエンザの問題にしても、地球規模で大々的に騒がれる問題は、必ず、裏があると思うべきです。
第4回「トピックス」「新型インフルは製薬会社の仕掛け」で紹介したように、どうもWHOも一枚噛んでいる可能性が高い。高いというよりも、私(藤森)の独断と偏見で述べるならば、確実に噛んでいると思っています。 地球温暖化の問題も同様です。今、ここでは詳しく述べませんが、どうやら元副大統領のゴア氏は、この問題で大金を得たようです。私も見た映画「不都合な真実」<第54回「今月の映画」ご参照>もデッチアゲの部分があるようです。ゴア氏はその後、女性問題で話題になりました。 ●(2)リサイクルの問題も同様です。ここでは詳しく述べませんが、メチャクチャなことが言われています。昔、ボクシングの名チャンピオン、モハメド・アリ氏がアフリカに井戸(?)だったでしょうか、大金を寄付して作ったが、風の流れが変わってしまって、却ってよくないことになってしまったという報道に接したことがあります。 そのころから、私(藤森)は、地球規模の問題は、国家レベルで検討しないと、個人では何が良くて、何が悪いのか判断ができないと思うようになりました。このリサイクル活動も、私はいつも疑問に思っています。例えば、汚れた発泡スチロールは洗わなければなりません。その時、水は使うし、洗剤も使います。その洗剤を水道局は浄化させて、飲み水に変えるために膨大な費用をかけています。 ●(3)さて、ここで何を言いたいのかといいますと、誰が本音で意見を言っているか、誰の意見が優れているのかを見分ける力を養うこと・・・・・その直感力を育てることです。 その点で、下記の二つの情報は貴重だと思われますので、ここに紹介します。 |
●(4)平成22年10月23日、日刊ゲンダイ「経済ニュース・先読み、深読み」(作家・相場英雄)
<バブル清算はバブルで> 米景気の底割れ回避のため、FRBが大胆な追加緩和に踏み出す意欲を強め、これが足元の円高圧力に直結しているのはご存じの通り。中央銀行が金融市場に出回るカネをジャブジャブにすることで、一般企業へのカネの流れをスムーズにし、設備投資や個人消費を刺激するというのが教科書的な“金融緩和”の意図するところ。だが、日本が先の「失われた10年」で経験したように、緩和策が景気回復に目立った効果をもたらさないことは米当局が熟知している。 <バーナンキFRB議長の危険な賭け> では、なぜ緩和意欲をむき出しにするのか。乱暴な言い方だが、米国は「バブルの清算を新たなバブルで行なう」ことを目指しているからだと筆者はみる。 02年に「(デフレ対策のための)紙幣をヘリコプターからバラまけ」と言い放ったご仁である。実際、議長の本音を先取りする形で、金価格は連日史上最高値を更新し、他商品市況や新興国の株式や土地価格も急伸中だ。もちろん、この背後で米国の金融機関が収益を上げているのは明白。今回の米不況は日本の超緩和策が遠因だった。日本のカネ余りが米国の不動産バブルをあおり、はじけたことが世界的な金融危機につながったのだ。 米国が本腰を入れてバブルを演出しているとしたら、次に“泡”が破裂するときは、先の金融危機をはるかに凌駕するインパクトにつながる恐れが大だ。 <あいば・ひでお・・・・・67年生まれ。元時事通信社記者。「デフォルト」(角川文庫)でデビュー。最新作は「偽計 みちのく麺食い記者・宮沢賢一郎」(双葉文庫)> |
●(5)平成22年10月29日、週刊ポスト「憂国リレーオピニオン・言わずに死ねるか!」(長谷川慶太郎・経済評論家)
<それでもグローバル経済は多角的に成長する> <「戦争の消滅」がもたらす「100年続くデフレ」を怖れる必要はない> 日本を含めた世界経済は今後100年間デフレが続き、歴史は21世紀を「デフレの世紀」と呼ぶことになるだろう。どんなにデフレ脱却を叫んでも、歴史の必然が生み出した大潮流に誰も逆らえない。現在のデフレは一時的、短期的現象ではないからだ。長期的に、しかも広範囲に及んでいく。 その根拠は「戦争の消滅」にある。1989年のベルリンの壁崩壊により東西冷戦が終結して以降、世界的規模の国家間戦争はなくなった。戦争が経済的に割りに合わなくなったからだ。 戦時体制を必要としなくなれば、どの国も市場を開放して自国製品を売り込むようになる。貿易自由化が進展すると、労働賃金が低く生産性の高い新興国の製品が世界を席巻する。これが世界的なデフレの構造だ。 1870年当時で70万トンだった全世界の粗鋼生産量は1896年には2800万トン、40倍に拡大する一方、価格は半値になった。砂糖の生産量は600万トンから6400万トン、価格は1/4になり、小麦は生産量が5倍に、価格は1/3になった。エジソンが創業し、発電機や電気機器など現代の産業の根幹を築いたGE.も、1892年に誕生している。 加えて技術の進歩で医学が発達し、経済発展によって生活水準が向上すると、世界の平均寿命は大きく伸びた。デフレが始まる1873年まで30歳代前半だった先進国のそれは、20世紀初頭に60歳を超えたという。 いずれ世界の平均寿命は100歳を超えるかもしれない。これをバラ色の未来といわずして何というのか。 そこで台頭するのが、物価の下落と新興国への労働力移転で起こる賃金カットを心配する声だ。しかし、この声が杞憂に過ぎないことは誰もが知ることになる。必ず労働争議が起こり、物価下落に比べて賃金減少は抑えられるからだ。むしろ国際競争の結果、新技術が次々と生まれ、経済は多角的に成長するに違いない。 一部の人はそのことに気づきはじめている。市民税10%減税などを争点に市議会の解散を求めてリコールを目指した名古屋の河村たかし市長に、46万人を超える市民が賛同した。デフレ時代の幕開けを象徴する出来事だと思う。 <はせがわ・けいたろう・・・・・1927年京都生まれ。53年大阪工学部卒業後、新聞記者、証券アナリストを経て、83年『世界が日本を見倣う日』で第3回石橋湛山賞受賞。近著に『無策!・・・あと一年で国債は紙クズになる・・・』(共著・森本亮)> |
<文責:藤森弘司>
最近のコメント