2016年12月31日 第173回「今月の映画」
監督:山崎貴 主演:岡田准一 吉岡秀隆 綾瀬はるか 堤真一 国村隼
●(1)5年半前の東北大震災の時に大停電になりました。
暖房がストップした時に、妻に石油ストーブをつけるように言ったところ、石油ストーブも使えないと言うのです。石油ストーブなのに何故使えないのかと言うと、石油ストーブの電源も電気だから使えないと聞いて、改めて、電気の重要さに驚きました。 何故、この話をするのかと言いますと、2、3年前、曽野綾子先生が「電気の存在が文明国たらしめる」というようなことをエッセイでお書きになっていましたが、石油ストーブの体験で、私(藤森)は、まさにその通りだと実感していました。 つまり、これからの時代がどうなるのかは分かりませんが、今までの時代、いかに石油が社会の生命線であったか。そして、その石油を確保するために、先人がいかに困難な状況の中、闘ってくれたのか、それがよく分かる映画です。 最近、石油会社の合併問題でこじれているのも、出光オーナー側がこの映画を意識しているとの報道がありました。つまり、こういう困難な中、成長してきたことを訴えたいのではないかと思われます。 |
●(2)平成29年1月1日・6日号、週刊ポスト「日本経済に隠然たる影響力を維持する 恐るべき『創業家』パワー」
<略> <なぜ伊藤家(セブン&アイ)と出光家(出光興産)は“動いた”のか> <創業家の沈黙を読み違えた経営陣> 両社は来年4月の合併を目指していたが、出光創業家の反対を受けて、期限を設けずに合併を延期。その後も創業家が会社側との協議に応じないために、新たな対応策を打ち出さざるを得なかった経緯がある。 <社風の異なる合併はダメ> 当時会長だった昭介氏は反対したが、メガバンクなどの説得を受け、渋々外部資本の受け入れを応諾した。 ●(3)映画を観る限り、創業者の出光佐三氏は、同業者たちから徹底的に干された中で頑張って来ました。また、イランとの取引にしても、文字通りの「社運」を賭けて輸入しました。そういう経緯の中で出光興産を運営してきたことを考えると、種々様々な事情があるにせよ、合併は認められない、認めにくいことは容易に想像できます。 現経営陣がどれだけその辺りを配慮できるか、配慮しているか。 「沈黙」は、心理学的に言えば「受動攻撃性」でしょう。「ノー」と言えない、「ノー」と言っても通じないから「沈黙」を守ったのでしょう。それを「イエス」と受け止めたとしたならば、これからかなりこじれるのではないでしょうか。 つまり、それほど「嫌だ!」という意味だと推測できます。 |
〇(4)<STORY>
<1945年 東京> その地獄のような光景を、国岡鐡造(岡田准一)はただ見つめているしか、なかった・・・・・。 <8月15日、終戦> 「心配ばすな。一人も首にはせん」 その眼には、かつて“海賊”とよばれた若き日の炎が宿っていた・・・・・。 <1912年 北九州・門司> 彼らの行動に、対岸の下関の石油販売業者は怒り抗議するが、鐡造は「海に下関も門司も関係あるか!」と全く意に介さず、新たに入店した東雲、長谷部も仲間に加え、国岡商店の大旗を振り、海上を席巻していった。その姿を見た同業者たちは、口々に彼らをこう呼び、唇を噛んだ。 「こん、海賊どもが!」 <1917年 満州> そして、国岡商店のさらなる発展のために、極寒の満州に渡った鐡造は、満鉄と、自らの車軸油を取引する交渉に乗り出すが、満鉄はすでに海外の石油メジャーが契約を独占、日本企業の入る隙は無かった。しかし、石油メジャーの油が寒さに弱く、すぐに凍結してしまう、という弱点を発見した鐡造は、試行錯誤を繰り返し、満州の寒気にも耐えうる新たな車軸油を開発。 「失敗すれば満鉄への出入り禁止」という厳しい条件のもと、行われた機関車の走行テストで、石油メジャー各社が居並ぶ中、なんと国岡商店の油だけが凍らずに条件をクリアしたのだった。 「見てみい! うちらの勝ちじゃ!!」 <1953年 東京> しかし、かつて煮え湯を飲まされた石油メジャーは鐡造を“サムライ”と恐れ敵視し、その圧倒的な包囲網で、国岡商店の石油輸入ルートを次々と封鎖していく。絶体絶命の状況に、絶望の表情を浮かべる国岡商店の店員たち。 <日承丸を、アバダンに送る> 狼狽する店員たちを前に、狂気の選択を下した国岡鐡造。その姿は、まるで門司の海を所狭しと暴れ回った若かりし頃の自身そのものであった。 果たして、盛田船長率いる日承丸は、英国艦隊の目をかいくぐり無事に日本に帰還することができるのか?そして、国岡鐡造はなぜ“海賊”とよばれたのか? |
〇(5)<「海賊と呼ばれた男」の時代背景・・・日本と石油は、どのように関わってきたのか?・・・>(中嶋猪久生・・・中東経済専門家・石油史研究家)
<「石油産業」の誕生> 日本は今でも僅かながら石油を産出していますが、政府は明治7年にアメリカの地質学者を招聘して、列島を詳細に調査しました。その結果、ある程度期待が持てると判断されると、数多くの「石油ベンチャー」が誕生しました。現在の「日本石油」もこの石油ベンチャーに起源を持つのですが、この時、アメリカの石油会社も日本での油田開発に乗り出しています。 明治30年代半ばまでに、主に新潟から秋田にかけての地域で開発され、第一次ピークの明治42年の産油量は29・9万キロリットル。まだ中東の開発が始まっていなかったとはいえ、世界8位の生産量を誇っていました。 <「石油の呪縛」の始まり> 台湾、朝鮮半島、中国、樺太など、日清、日露戦争、さらには第一次世界大戦で得た新たな支配地域を中心に、調査、開発を試みましたが、そこには増える一途の日本の需要を満たすだけの油田はありませんでした。あえて言うならば、ソ連から45年契約で獲得した北樺太の油田は唯一といっていい成功例でしたが、これもロシアからソ連への体制が変わる過程で、日本の支配力は削がれていきました。 <戦争の「引き金」> 蘭印との石油交渉の失敗、アメリカの対日経済制裁としての石油禁輸措置、これらが複雑に絡み合い、次第に日本は太平洋戦争という選択で打開の道を探ることになってゆくのです。 もちろん開戦の経緯はいろいろな側面から検証されるべきことですが、こと石油史の側面から見れば、真珠湾攻撃ばかりがクローズアップされる戦端も、実はほぼ同じタイミングでボルネオやスマトラの油田を攻撃、占領しており、こちらが本来の“目的”といってもいいかもしれません。ただ南方の油田を押さえたものの、タンカーの不足と日本軍による輸送船団の護衛の脆弱さにより、内地への石油供給は戦局の悪化とともに激減していきました。石油のために戦争を始め、石油のために敗れた・・・・・まさに「石油の呪縛」と呼ぶゆえんです。 <メジャー支配への挑戦> これに反旗を翻したのが出光佐三でした。佐三は、あくまでも自由競争の下、低価格で石油を消費者に提供することを目指し、メジャーの支配を突っぱねました。そのために、さまざまなバッシングを受けましたし、輸入においてもメジャーの影響が及ばない中小業者からのシビアな買付を余儀なくされましたが、これがやがて起こる「日章丸事件」に繋がってゆくのです。 <日章丸事件の背景> ちなみにこの動きの背景には当時激しさを増しつつあった東西冷戦がありました。ソ連がモザデグ政権に近付く気配があり、イギリスはもとより、アメリカもまたモザデグ政権を疎ましく思っていたのです。そのためにアメリカは、総力を挙げてイラン産原油の締め出しを図りました。こうなると、メジャーの支配を受ける主要な石油会社は軽々にイランに近付けません。結果として英米の思惑の通り、イラン経済は逼迫し始め、その打開策として極秘裏に日本の「出光」と接触を持つようになるのです。 <出光佐三の決断> ただ、そのためには出光も相当のリスクを負わなければなりません。当然、イギリスの軍艦に拿捕されるおそれもありましたが、それ以前に英米と対立することが何を意味するのか。昭和26年のサンフランシスコ平和条約締結により主権を回復したとはいえ、まだ弱小国だった日本には英米から外交、経済上の報復を受けるのではないかという懸念があり、政官財、さまざまな方面から出光に圧力が加えられました。 しかし、出光佐三は決断しました。昭和28年3月23日午前9時、日章丸出港。 もちろん闇雲にことを進めたわけではありません。国際情勢の正確な把握と緻密な分析、イランとの信頼関係の醸成、適材適所の人材の配置、情報の徹底管理、法律問題への対処・・・・・出光佐三は経営者としてこれらすべてをまとめ上げ、何ごとにも拠らない独自の判断で日章丸をイラン・アバダン港に送り込み、そして無事日本に石油をもたらしたのです。 <『石油と日本・苦難と挫折の資源外交史』(新潮選書)中嶋猪久生、新潮社刊> |
<文責:藤森弘司>
最近のコメント