2006年11月30日 第52回「今月の映画」
原作:浅田次郎(1995年、第16回吉川英治文学新人賞受賞作品)
監督:篠原哲雄 主演:堤真一 岡本綾 常盤貴子 大沢たかお
●今回、この映画を取り上げたのは、「吉本式内観法」や認知療法における「認知の歪み」を連想させてくれたからです。その前に、プログラムより内容のご紹介をします。
○(1)(プログラムより)いつもの地下鉄を降りて、駅の階段を上ると、そこはオリンピックに沸く昭和39年の東京・・・。 真次に突如訪れた、現実とも夢とも信じがたいタイムスリップ。真次は恋人みち子とともに過去に遡り、若き日の父と出会う。時空を超える旅を続けるうちに明らかになる父の真実の姿、そして真次とみち子との間に秘められたあまりにも切ない運命。 それはふたりの愛に、過酷な選択肢を突きつけるものだった・・・・・。この、日々の生活に狎れてしまったサラリーマンが経験する不思議なタイムスリップの物語は、ファンタジーであるのに、いや、ファンタジーだからこそ、人生の美しさと、運命の儚さを、純粋に描き上げる。○(2)突然タイムスリップしてしまう、主人公の真次とその恋人みち子。時を遡る旅で2人が出会うのは、憎み続けてきた父と、もう死んでしまった母。親としてではなく、ひとりの男、ひとりの女としての彼らと触れ合ううちに、真次とみち子が気付くこととは。 そして更にその先に2人を待ち受ける、あまりにも切ない運命。その残酷なまでの運命に向き合いながらも、2人は本当の愛を求めていく。○(3)長谷川真次、43歳。小さな下着メーカーの営業マン。毎日同じように過ぎて行く一日の仕事を終え、携帯の留守電を聞くと、父が倒れたというメッセージが弟から届いていた。入院がニュースがになるほど巨大企業を一代で立ち上げた父・小沼佐吉とは、高校卒業と同時に縁を切って以来、もう長らく会っていない。 伝言を消去し、家路に着こうとする真次。そういえば今日は若くして死んだ兄・昭一の命日だ。ここ最近頭から消し去っていた父のこと、兄のことを考え、過去に思いを馳せながら地下鉄の地下道を歩き始めた真次は、前方を横切る男が在りし日の兄に見えて、思わずあとを追いかける。 その足取りが、ふと、止まった。目の前に広がっているのは、いつもの街並みではない。「東京五輪」と書かれた華やか提灯、「東京五輪音頭」を鳴らしながら通り過ぎるちんどん屋、電気屋のカラーテレビで放映されている野球中継に集う人々、そして向かい側には「オデオン座」と書かれた映画館があり、「キューポラのある町」の大看板が掛かっている。 真次はハッとし、隣の若者が持っていた新聞の日付を見る。見出しは「東京オリンピックいよいよ開催」、日付は「昭和39年10月5日」。そう、そこは遠い過去の世界、真次が父や亡き兄の思い出と一緒に忘れようとしてきた、昭和39年の東京だった・・・・。○(4)この不意に訪れた時空を超える旅は、昭和39年で終わりではなかった。真次は、終戦直後、生へのエネルギーと混沌が渦巻く昭和21年の東京へと誘われていく。熱気溢れる闇市で、真次が出会ったのはアムールという男と、その恋人のお時。真次は何故か、人一倍精力的に戦後の社会を生き抜こうとする彼らと行動を共にすることとなる。 裏社会にも躊躇することなく踏み込んでいくアムールに、はじめは戸惑う真次。しかし、常に生きるか死ぬかの瀬戸際にある世界で、必死に自分の人生を、そして自分の夢を掴もうとするアムールの生き方を見ていくにつれ、徐々に彼らと気持ちをひとつにしていく。 そんな折、真次は昭和21年の世界で、驚くべき人物を見つける。自分の恋人であるみち子が、いるはずのない昭和の世界に迷い込んでいた。彼女もまた、時空を超えて、この世界に呼び寄せられていたのだ。○(5)姿の見えない大きな存在に導かれるように旅を続ける真次は、ついに戦時中の昭和に行き着く。戦地に向かう兵士を乗せた銀座線。殺伐とした時代の空気の中、真次が目にしたのは、若き日のアムールの姿だった。そして、その肩に掛かっているたすきには「祝出征 小沼佐吉」の文字。小沼佐吉・・・・・アムールは、真次が忌み嫌い、縁を切ったはずの実の父親だったのだ・・・・・。 時空を超えた旅の目的が徐々に明かされていく中、ついに真次はこの長い旅の真の意味を知ることになる。何故、自分は昭和の世界に呼び戻されたのか。何故、自分は昭和の世界に呼び戻されたのか。何故、恋人のみち子も、同じ旅路にあったのか。そして真次とみち子に隠された驚くべき秘密とは・・・・・。 地下鉄だけが知っている、美しくも儚い運命。いま、時空を超える旅は、あまりにも切ないラストへなだれ込む・・・・・。 「あなたは、父になる前の父親をしっていますか?」 ●(6)この映画のポイント ●(7)私たちが恨んだり、腹を立てたりすることの多くは、そのことをよく知らないことからきます。思い込み、価値観の偏り、傲慢、経験不足、等々。 また、「認知療法」という心理学があり、「認知の歪み」という考え方があります。いつかこの「今月の言葉」で、詳しく取り上げたいと思っていますが、13種類の「認知の歪み」があります。 ●(8)読売新聞、平成10年11月3日<「ひとり語り」後藤田正晴さん>より(元官房長官・故人) ところが政治の場に出てね、20年やったんですよ。そのうちの三分の一がねえ。これはまあ、悪の権化ですね。最初の昭和49年の参院選で落選しましたが、選挙違反者が多数、出ました。次の昭和51年の衆院選では、その直前にロッキード・スキャンダルに絡んで僕の名前が出ました。 それぐらい、歴史の見方というのは難しい。特に、今ある人の人物評と言うのは、これくらい難しいものはない。しかし、その逆の評価を受けたまま、それをぬぐい去ることができずに、志半ばで去っていった人もいるでしょう。さぞかし、無念だったろうと思います。 ●(9)「松本サリン事件」では、被害者の河野義行様とおっしゃったでしょうか、奥様が重症の被害を受けているのに、犯人扱いされました。 何千、何万人という捜査員を動員し、何十年という歳月と莫大な費用をかけて、日本のエリートが裁判をしながら、「冤罪事件」が発生しています。 子どもが「いい子」になると、親は喜びますが、それに反比例して、親に喜ばれるために最大限の「無理」をしている子どもの心境に、なかなか親は気づきません。 こういうことなどを学ばせてくれる映画でした。なお、「吉本式内観法」は、最初に母親について取り組みますが、母親が終わると、父親、兄弟、祖父母などに取り組みます。さらには、三年ごとを、一年ごとに短くしたりして、回数に応じて、さらに細かく、詳しく取り組みます。
|
<文責:藤森弘司>
最近のコメント