2004年2月 第19回「今月の映画」
半 落 ち  (はんおち)

監督:佐々部清  主演:寺尾聰  原田美枝子  柴田恭平  鶴田真由  伊原剛志


 

○(プログラムより)私は、最愛の妻を殺しました。
「祈り」と「癒し」のラストシーンで明かされる、梶が頑なに守り通した「命の真実」とは!?○愛する妻に手をかけた、元捜査一課の敏腕警部。彼が自首するまでの「空白の2日間」の謎を追う・・・!
「半落ち」という耳慣れない警察用語。この作品は、警察というフィールドで展開されるまぎれもないヒューマン・ドラマである。
親子、夫婦の情愛。職場不倫、出世競争。そして誰にもいつか巡りくる「老い」の受け入れ・・・・・。○年齢を重ねるにつれ、人はさまざまな理不尽を呑み込んで生きていかねばならないのだとしたら。その現実に対峙し、何を、どう選ぶのか?状況に流されず、自らの生き方を選び取っていくのは容易ではない。
アルツハイマーの病状が進む妻に懇願され、嘱託殺人という重罪を犯した主人公・梶原聡一郎。その心の襞を探っていく物語は、いつしか彼を取り巻く人々の心のうちまでも照らし出していく。○アルツハイマー病に冒され、13歳で逝った息子を忘れてしまうほどに記憶も思い出も失い、壊れていく妻・啓子。「せめて息子のことを覚えているうちに、母親のままに死にたい」と泣きじゃくる妻を扼殺した梶。・・・・・

○事件前まで警察学校で教鞭をとっていた被疑者・梶の取調べに当たる捜査一課刑事・志木は言う。「・・・・あなたを尊敬している若い巡査がいます。彼が言うには、あなたは列車事故の現場に出る教え子に『自分の親兄弟と思って遺体を取り扱うように』と訓示したそうですね」。

○それほど篤実な、思いやり深い人間が、なぜ!?だからこそ、この優しい夫と病苦を抱える妻の「絆」の先に何が起こっていたのかを・・・・確かめたいと思うのだった。

○人は何を支えに、何を励みに、生きるのか。人が人として、輝いて生きるための「よすが」とは・・・・。
沈黙する梶に、志木が投げかけた「言わないのは、あなたが嘘をつけない人だから」という言葉。そこに示し出された<嘘>は、私たちの魂を根底から揺さぶる!

●<私見>今年の1月に、「認知療法を活用して」という「体験学習講座」を行いましたが、この「認知療法」そのものの映画です(「認知療法」とは、事実を前にして、それをどのように受け止めるか、どのように感じるか・・・その感じ方に多くの場合、歪み(認知の歪み)があり、その歪みに気づく方法をいいます)。
「自分の親兄弟と思って遺体を取り扱うように」と訓示するほどのハートフルな刑事が、何故、嘱託殺人という重罪を犯したのだろうか。

●この事実を前にして、それをどのように解釈するか、ここに人間性といいますか、個性の違いが出ます。
「いかなる事情があろうとも、自分の妻を殺めるのは酷い奴だ」と見るか、「そのようなことをするのは余程のことがあったに違いない」と見るかによって判断は極端に違ってきます。
まさに、「認知療法」はここを学ぶものです。「嘱託殺人」という「事実」を前にして、それを自分の個性や価値観からどのように「判断」するかによって、結論は違ってきます。

●そして私たちは、自分の下した結論を「正しい」ものと思い込む傾向にあります。ある事実を実際に見たり聞いたりして、このように感じたのだから、この感じ・この判断は正しいものだという思い込みがあります。この思い込みが恐ろしいのです。
私たちは同じものを見、同じものを聞きながら、人それぞれ、自分の価値観、個性で結論をくだしているのですが、いろいろな結論の中の「一つの結論」に過ぎないかもしれないという「謙虚さ」に欠けているものです。

●例えば、ロックが好きな人は、音楽を聴けば体が自然に動くでしょうが、嫌いな人にはただうるさいだけです。
釣りが好きでない人には、ただジッとしているだけのことが・・・・・と思うかもしれません。
絵画でも、料理でも、旅行でも、映画でも何でも、好きと嫌いでは大違いです。同じものを見たり聞いたりしていながら、その人の好みや人間性により、受け止め方や感じ方は非常に違うものです。

●一つの実例を申し上げましょう。
今から23年前、同居していた私(藤森弘司)の両親を続けて亡くしました。翌年、出産2日目の長女を病院で亡くしました。その後、妻の両親と同居し、8年前に義母を、3年前に義父を亡くしました。
つまり20年間に同居していた家族を5人亡くし、5回の葬儀を経験しました。ある日、近所の私より年配のある奥様に、葬儀後、「皆さんがお帰りになって、家族だけになるときはとても寂しいんです」とお話をしたことがありました。

●1年前、この奥様のご主人が会社で倒れ、数日後に亡くなりました。それから1ヶ月くらいしたある日、その奥様が、私の妻に「あなたはこういう辛い体験を何度もしたんだね」「体を大事にしてね」と労わってくださったそうです。
その奥様は、働き手のご主人を突然に失って、他人のことなど考えられない状況だと思われましたが、強烈な空虚感に襲われれば襲われるほど、私たちがこの20年間に味わった体験が強く感じられたのかもしれません。自分の寂しさ、辛さが大きいほど、同様の体験を何度も味わった妻の身を案じてくださったのだと思われます。

●同居していた人間を失うことの寂しさ・ぽっかりと穴が空いたような空虚感は、体験した人でないと分からないもので、たとえ親であっても、別居している人の場合とは大きな違いがあります。
そしてそれはいろいろなことに言えることで、<分かる>ということはそれほど困難なことです。安易に分かったつもりになることは、相手の方を傷つけているかもしれないという反省を、改めてしました。

●もう一つの実例、私の恥ずかしい実例を申し上げます。
私の両親を亡くした3年後くらいのことです。私の兄が脳溢血で倒れました。手術をしましたが、右半身が麻痺し、目も悪くなり、授産施設(簡単な仕事をする施設)に入所しました。
両親を亡くし、独身でもあった兄の身元引受人には私がなりました。私と兄は子供のころ、とても仲が悪く、よく喧嘩をしました。兄は、末っ子の私が自分勝手な生き方をするのに強く反発し、「お前は末っ子だからできるんで、長男の俺は家のことを考えないといけないので大変なんだ」とよく言っていました。

●兄は私と比べて、割を食っていると腹を立てていた私の世話を受けるようになったので、余計、私に反発するところがあったのだと思います。その気持ちはよく理解できました。
また、体の麻痺はドンドン進行しましたし、兄の話を理解するのに困難をきたすほどの状況になってきましたので、施設を訪れるたびに、いろいろなことを可能な限りしてあげたい心境で一杯でした。
しかし、兄は、意思の伝達が思うようにいかないために、しばしば癇癪をおこすので、それに耐え難くて、私も強く反発をしていました。

●聞くところによりますと、兄弟葛藤が一番難しいようです。心の葛藤の本当の強さ、深さはなんと言っても母親であり父親ですが、両親にはお世話になったことも沢山ありますが、兄弟はそういう部分が少ないので、葛藤の処理がとても難しいものです。
私はいろいろ工夫をしましたので、兄に対する対応がそれなりに上手になりましたが、それでも言葉がほとんど理解できないために、一生懸命世話をしている私の頭越しに癇癪を起こされると、ついつい受け損なってしまいます。
油断しているときにガツンとやられると、子供のころの兄弟葛藤の深い根っこに突き刺さってしまい、一発でダウンしてしまいます。そうなると、兄の状態に対する思いやりなど吹っ飛んでしまい、自分を立て直すので精一杯になり、心身は疲労困憊してしまいます。

●兄の目の悪さがさらに進行して、ほとんど失明状態になり、また、身体麻痺も一層進み、授産施設では無理ということになり、重度障害施設に移りました。
そんな中、昨年の末に車椅子からベッドに移る際に転んで、腰の骨を折ってしまいました。目はほとんど全く見えず、身体は麻痺し、言語機能もほとんど失われた状態での骨折です。
病院に入院しましたが、点滴を受けている兄の姿は悲惨でした。その上、痛み止めの薬の影響らしく下血があり、輸血が必要になるほどになりました。

●そんなときでした。ハッとしました。
自分の意思を伝えようとしても、思うようになかなか伝わらない兄の辛さがスーッと飛び込んできました。癇癪を起こされる私の辛さよりも、ほとんどの機能が失われて、意思表示さえもがほとんど不可能な状態の兄の方が遥かに辛いはずだという「気づき・理解」が、私の中心に飛び込んできました。
その瞬間から、兄の癇癪が受け止められるようになりました。

●今まででしたら、兄が癇癪を起こした瞬間から、私の「理性」が吹っ飛んでしまい、「バカの壁」を厚くしていましたが、兄の辛さが飛び込んできてからは、兄が癇癪を起こせば起こすほど、その辛さ、苦しさをなんとか理解して兄を楽にして上げたいという気持ちになり、癇癪を起こす兄の言葉に全神経を注いで聞くことができるようになりました。

●ある日、私のこの体験を、大学2年の息子に話をすると、「俺は中学のときから、おじさんにはそのように対応していた」と言われました。そう言えば、私の姉も娘(私の姪)から、兄に対する対応の仕方に対して、しばしば注意をされていたとのことです・・・・・負うた子に教えられて浅瀬を渡る!

●人には皆、外からは分からないいろいろな事情があり、いろいろな背景・バックグラウンドがあるものです。自分の立場や経験からだけで安易に他人を判断できるものではなく、人それぞれの悩みや苦しみや辛いものを抱えながら生きているのが人間ではないでしょうか。そういうものを十分ではないまでも、少しでも理解しようとすることが「愛」かもしれません。

 


(文責:藤森弘司)

映画TOPへ